どうも!@ichitaroです。
レギュラーコーヒーを淹れる時に欠かせないドリッパーですが、皆さんはどんなドリッパーを使っていますか?
一般的には紙フィルターのドリッパーで、カリタやハリオ、メリタといったスーパーやホームセンターでも手に入るメーカーのものを使っている人が多いと思います。
一方、紙フィルターを使わない金属フィルターという種類があるのをご存知でしょうか?
目の細かい金属製のフィルターでコーヒーを抽出するため、コーヒーオイルが楽しめ、繰り返し使えるためエコだともいわれています。
この投稿では、ハリオから販売されている金属フィルター「ハリオ カフェオール」についてレビューしています。まだ使ったことがなかったら、一度使ってみてはいかがでしょうか。
いつものコーヒーのまた違った一面が見えるかもしれませんよ。
カフェオールとはどんなドリッパーなのか?

一般的なのは紙のフィルターをつかったドリッパーですが、このカフェオールはメッシュ状のステンレスをつかっています。
このようなドリッパーは「金属フィルター」とか「ステンレスフィルター」という呼び名で分類されています。
使い方は紙フィルターと同じで、すりばちにコーヒーの粉を入れて上からお湯をそそぎます。そそいだお湯はコーヒーの成分と油分を抽出して、下に流れ落ちて「コーヒー」となります。
金属フィルターもさまざまなメーカーから発売されていますが、その中でもこのカフェオールは目が細かい部類のようです。
そのため、金属フィルターの欠点とされる「微粉」は少ないです。でもゼロではなく、飲み終わりにカップの底に粉状のものは残るので、すべて飲み干さないほうがいいかもしれません。
コーヒーオイルが楽しめる!

金属フィルターはコーヒーの油分(コーヒーオイル)が漉しとられずにフィルターを通過して落ちてくるので、コーヒー本来の味を楽しめるという解説をみます。
確かに紙フィルターと比べると、コーヒーの表面にオイルが浮いていることが分かります。
味も同じ豆をつかって飲み比べると分かりますが、少しこってりとしたコクが出ます。
コクが出るというと「旨味が増す」ように感じるかもしれませんが、一概そうではなく、紙フィルターでさっぱりとさせた方がおいしく感じる場合もあり、個人の好みとコーヒー豆の相性に左右されます。
よいも悪いも、その豆の個性がでてしまうため、一般的にはスペシャルティコーヒーのような品質の高い豆を飲むときに使うと、より一層その豆が持つポテンシャルを引き出せるようです。
お湯の落ちるスピードはゆっくり
このカフェオールはステンレスの目が細かいため、お湯が落ちるスピードがやや遅い傾向があります。
ですのであまり細かく挽いたコーヒー豆を使うと目詰まりして余計に落ちるスピードが遅くなり、雑味やえぐ味がでてしまう恐れがあります。
対処方法としてはペーパーフィルターの時より、やや粗目に挽いた豆を使うことでスピードを調整することになります。
もし途中でお湯がとどまってしまった時は、ドリッパーを軽く持ち上げてストンとサーバーに落としてあげると詰まりが解消されますよ。
粉の捨て方に工夫が必要
紙を使わないためエコだといわれる金属フィルターですが、粉の捨て方ちょっと面倒なんですよね。
そのまま排水溝に流してしまうのはつまりの原因になるかもしれないので、何かで受け止める必要があります。
我が家では、まず台所のゴミ用ビニール袋にトントンと粉を落とします。これで8割くらいの粉は落ちますが、フィルター側にくっついた粉は取れません。
残りの2割は水を流しながら排水口に着けたストッキング状のゴミ受けで取るようにしています。
この残りかすの処理がペーパーと比べるとちょっと面倒に感じる人もいるのだと思います。
残りかすを捨てたあとは必ず食器用洗剤を使い、柔らかいスポンジでやさしく洗い、お湯でながしてあげるようにしましょう。
洗剤を使わずに水洗いだけだとコーヒーオイルが取り切れず、嫌なにおいや目詰まりの原因になってしまいます。
カフェオールのバリエーション
僕が購入したときは、この1人〜4人用の一つだけだったと思ったのですが、現在はサイズ違いやカラフェとセットとなったバリエーションも販売されています。
※画像をクリックするとアマゾンのサイトに移動します。
カフェオールドリッパー 1人用
ワンカップ カフェオール コーヒードリップ 1人用
カフェオール コーヒードリップ 2人用
カフェオール コーヒー ドリップ 1~4杯用 ブラック
好みとスタイルに合わせて選ぶことができますね。
まとめ

ハリオから発売されているステンレスドリッパーのカフェオールについて紹介してきました。
飲んだあとのコーヒー粉の捨て方は紙のフィルターの方がお手軽ですが、それを補ってあまりあるコーヒーオイルをまとったおいしいコーヒーが飲めるのが魅力のドリッパーです。
一つ持っておいて、豆の特性に合わせて使い分けてみてはいかがでしょうか。
それでは、今回はここまで。
よきコーヒーライフを!
コメント