どうも!@ichitaroです。
季節の変わり目ですが、風邪をひいてしまいました。
症状は頭痛とのどの痛み、あとは軽い咳と鼻水が少々。
.
コーヒー好きな人間としては風邪をひいていたとしても、お構いなしにコーヒー飲んでしまうところですが、本当のところはどうなんでしょう?
最近は健康にも良いイメージの出てきたコーヒーですが、その効果が大きいだけに、かえって体調の悪いときに飲んでいいものなのか、気になりますよね。
風邪の時にコーヒーを飲んでも大丈夫なんですか?
今回はそんな疑問について調べてみました。
さっそく結論を述べます

風邪をひいて体調が最悪な時に検索してくれたアナタのために、先に僕の調べた結論を述べます。
.
- 薬を飲んでいる・・・ ☓ 飲んではダメ
- 腹痛や下痢の症状が出ている・・・ ☓ 飲んではダメ
- 頭痛/発熱/鼻水/鼻詰まり・・・ ○ 症状を緩和してくれる
調べた結果はこんな感じでした。
それぞれの詳しい理由については次の章で説明しますね。
風邪の症状に効くカフェインの効能
風邪の時にコーヒーを飲んでいいのかという疑問について調べたところ、さすがに薬との併用は避けたほうがいいみたいですね。
薬は処方してもらう時に水か白湯でと念を押されますから、当然と言えば当然です。
.
風邪薬にはカフェインが添加されてたものもあるので、一見コーヒーくらい飲んでもいいのではと思ってしまいます。
しかし、その他の成分にどのように反応するのか分かりませんので、処方をしっかりと守るようにしましょう。
頑固なコーヒー好きの人も、薬を飲む場合は一時コーヒーのことは忘れましょうね。
次に症状別に見ていきます。
頭痛の場合
風邪をひいた時の頭痛は、ウイルスが身体に入ることで生じる、痛みを生成する物質が血管を拡張することで筋肉などの周辺組織を圧迫して起こるそうです。
コーヒーに含まれるカフェインには血管を収縮させる作用があるので、頭痛の原因となっている血管の拡張を鎮める効果が期待できます。
発熱の場合
コーヒーを飲むとカフェインの覚醒作用と強心作用により交感神経を活発にします。
これにより血圧が上昇し身体が熱くなってくる感覚を持った方もいるでしょう。
このカフェインの覚醒作用・強心作用により、汗をかくことで身体が冷やされ、発熱をおさえる効果があるようです。
またカフェインには利尿作用があるため、おしっこの回数が増えることでも発熱をおさえ、身体の中のウイルスを早く外へ出す効果も期待できます。
咳がひどい場合
これも頭痛の場合と同じですが、カフェインが血管を収縮させる働きによりウイルスにより腫れてしまった喉の気道を鎮めて気管支を拡張してくれ呼吸が楽になるという効果があります。
鼻づまりがひどい場合
鼻づまりの場合も、鼻腔内の血管が充血して腫れていることに原因があるので、カフェインにより鼻の中の毛細血管を収縮させ、鼻づまりを軽減してくれます。
コーヒーを飲んではダメな場合
これはカフェインの持つ効能の裏返しとなります。
カフェインの持つ覚醒作用は人を元気にしてくれますが、飲む時間帯によっては裏目にでてしまいます。
風邪の一番の薬は身体を休めること=寝ることなので、カフェインが睡眠を妨げてしまう恐れがあります。
ですので、薬は飲んでおらず、腹痛がない場合は、午前中にコーヒーなどのカフェインを含んだもので風邪の症状の軽減をねらい、お昼以降はカフェインを避けて、夜にぐっすりと睡眠をとる。
というのが王道なようです。
まとめ
- 薬を飲んでいる人は、コーヒーを始めとするカフェインを摂取しない。
- 腹痛や下痢の場合も、コーヒーを始めとするカフェインを摂取しない。
- 頭痛、発熱、咳、鼻水鼻づまりの場合は、午前中にコーヒーを始めとするカフェインを摂取することで、症状の軽減が期待できる。
- お昼以降はコーヒーを始めとするカフェインを摂取せず、夜の睡眠をしっかりと取る。
どうしても午後もコーヒーを飲みたい人はデカフェがおすすめです。
.
デカフェのコーヒーの記事はこちら↓
それでは、お大事に!
コメント